- HOME >
- なる
なる
音楽と映像と写真と料理とお酒をこよなく愛すフリーランスの作編曲家。 バンドやユニット等のアーティスト活動を経て、フリーランスのクリエイターへ転向。 人生についてあれこれ試行錯誤しております。 お仕事のご依頼はお問い合わせよりご連絡ください。
サウンドクリエイターによる音楽とカメラと生き方
2021/10/22 AudioStock
ストーカーではないんですが。 プロアマ問わず、オーディオストックにはたくさんの方達がいらっしゃいます。 生で演奏した楽曲を上げている方もいれば、打ち込みの方もいます。 そこで気になるのが、使用機材です ...
2021/10/22 AudioStock
AudioStock(オーディオストック)に登録してから約2ヶ月半が経ちました。 現在の登録数は56点。 そのうち12点のお気に入りが付き、1点が売れました。 オススメ順で1ページ目に出てくる方達は、 ...
2020/4/8
今まで出会った人の中で、すでに音楽だけで生活している人はチラホラいました。 ライブ活動をしていると、サポートミュージシャンだったりエンジニアさんだったり。 ブッキングだけで食べている人、マネージメント ...
みなさん、演奏の時は暗譜しますよね? します、よね?? 私はなかなか覚えられなくて。 音楽やってるひと、特に弾き語りの人にオススメしたい。 ピアノやアコギの弾き語りで、楽譜を見ながら演奏する人向けに。 ...
2020/4/8 機材
なんてことない話なんですが。 じじいの独り言だと思って聞いてください。 先日、自宅の部屋をちょっといじってプチ防音を施してみました。 部屋の中にいるから外にどの程度漏れているか分からないんですが、約1 ...
2019/5/20
AudioStock(オーディオストック)に登録してから2ヶ月でなんとか1曲売れました。 お気に入り登録もちらほら増えてきましたが、すぐに販売までには至りません。 音質・品質ともに素晴らしい楽曲を公開 ...
2021/10/22 AudioStock
AudioStock(オーディオストック)の審査基準とは AudioStockに登録してから2ヶ月が経ちました。BGM・効果音・歌モノ合わせて50曲です。 どんな審査基準があるのか私なりに考察しました ...
2020/3/11 Mac
前回、Wi-Fiの電波が弱っちいので中継器にLANケーブル挿したら、良くなったよ的な記事を書きました。 それの続編です。 あれから気にせずネット使えてたんですが、ある日繋がりづらくなりまして。速度計っ ...
2019/5/25 ピアノ, Keyscape, Instruments
先日、Spectrasonicsの日本代理店「Media Integration」さんへメールにて問い合わせしまして、やっと解決することが出来ました。 結論から言うと、エラーが解消し問題なく使えるよう ...
2020/4/21 ピアノ, Keyscape, Instruments
一昨年くらいに鍵盤のライブラリ音源「Keyscape」を買ったんですが、インストールに一晩以上かかりました。 このインストーラーはカード型のUSBメモリーで、差しても認識しないわ途中で切断されるわで。 ...
2020/4/21 ドラム, Instruments, BFD
FXpansionからBFD3.3アップデートのメール来てたけど、様子見って事で放置してました。調べてもあまり日本語の情報が出てこないので冒険してみました。 画面のサイズ変更もさらに大きくできるように ...
2020/4/21 スタジオ
DIYで防音室に挑戦 防音室って言ってもちょっと抑えられればいいな、という程度(ほんとはしっかりしたかった)に試しにやってみました。 家はマンションなので、ある程度最初からしっかりしている方なんですが ...
2019/5/31 コード, Digital Performer, MIDI
音楽は数学とちょっと似ていると思いませんか? そう思う人は理論を学んだ人かコードを弾き慣れている人かもしれない。理論を学んでいても「そんなことねーよ」と思う人もいる。 私は理論を学んでから、頭の中で鳴 ...
2020/4/21 Mac
うちのマンションはリビングにモデムを置いてるんですが、私の部屋はWi-Fiの電波が弱くて弱くて。ブツブツ切れます。 モデムから部屋のiMacまで壁伝いで20mほどあるのと、廊下で引っかかりそうになるた ...
2020/4/21 Digital Performer
AudioStock(オーディオストック)でBGM販売を始めました。 打ち込んだ音素材のオーディオ化は問題ないけれど、生で録音したものは気づかぬうちにノイズが入ってしまう。 ノイズといっても様々なので ...
© 2022 NaruIDEA