-
-
箏(琴)の調子チューニングと世界のスケール音階
2020/4/15
私自身がスケールを見たい。 ただそれだけでまとめたものですが、必要でしたらご覧ください。 世界のオーソドックスなスケール Cを基準にまとめています。 アラビアンな雰囲気を出したい、ブルージーにしたい、 ...
-
-
位相反転によるボーカルキャンセルと抽出方法
2019/9/23 Digital Performer
どもども。 プロの歌手のボーカルだけ聴いてみたいって思いません? はたまたプロの歌声を使って、自分でアレンジした曲に入れちゃうとかもしてみたい。 そんなことができちゃう裏技があります。 でも著作権とか ...
-
-
sus4は全てのキーに転調できる便利なコード進行
曲作りしていて、出来たはいいものの歌ってみたら高すぎた なんて経験ありませんか?? Aメロとサビでメロディーの幅がありすぎて歌えない・・ サビで盛り上がりに欠けちゃう・・ 作曲し始めた頃にぶつかる壁の ...
-
-
曲が作れない理由を考える④〜ロックとバラードは表裏一体〜
こんにちわ。 今回は曲を作るときに苦手なジャンルを克服する一例を書いていきます。 『ロックとバラードは共存している』がテーマです。 得意、不得意が必ずある DTMで曲を作っている方が多くなってきました ...
-
-
曲が作れない理由を考える③〜曲は作るに至るまでの過程が大事〜
2019/6/11
こんにちわ。なるです。 DTMで頑張って曲作りに励んでいる方、またはこれから曲作りをしたいけどどうやって作るのか分からない人。 曲を作り始めてから20年程になる私の経験を含め『曲の作り方』を解説してい ...
-
-
アコースティックギターでカポタストの使い方&必要性&転調方法
こんにちわ、Naruです。 この記事ではカポタストを使う理由と、その例を書いています。アコースティックギターを弾いている人がよく使っているカポタスト。 なくても良いんですが、あることによって出来ること ...
-
-
音楽理論は必要か〜初心者でもわかる理論の向き合い方
音楽をするって楽しいイメージの方が強いですよね。日々の練習も苦しい感じがしなかったり、バンドメンバーと語り合ったりと何かとプラスイメージが多いものです。 それに対して音楽理論はどうでしょう? 一気に現 ...
-
-
ドミナントモーションは感覚で解っていればOK
2019/5/30 コード
音楽って突き詰めると奥深いわりに、行き過ぎると響きが良ければOKじゃない? なんて言われることは、よくある話だと思うんです。 だから別に勉強しなくても良いわけで。 でも理論が分かるとでき ...
-
-
楽器を始めるならピアノと歌も一緒に学ぶべき理由
経験したことのないものを、あれもこれもと始めていいものでしょうか。 子供の頃だったら『やりたいなら一つに絞ってやりなさい』と、親に言われる確率大ですよね。 ここでは『作編曲するために複数楽器を弾けた方 ...
-
-
DAWのピアノロールで見るスケールも捨てたものじゃない
DAWのピアノロールでスケール書いたら結構見やすかったので、それぞれの音階ごとにまとめて見ました。 表中の記号の意味はこちら Tonic m M P ルート マイナー メジャー 完全度 分かりやすいよ ...
-
-
音楽理論と数字は綿密な関係性がある!
2019/5/31 コード, Digital Performer, MIDI
音楽は数学とちょっと似ていると思いませんか? そう思う人は理論を学んだ人かコードを弾き慣れている人かもしれない。理論を学んでいても「そんなことねーよ」と思う人もいる。 私は理論を学んでから、頭の中で鳴 ...
-
-
ディグリーネームとは?何ができるの?数字と音楽の関係性
ディグリーネーム 音楽なんだからもっと楽しくやれりゃいいじゃないか。また勉強せにゃならんのか。 と、初めは文句たらたらでしたがやってみると面白い。二人以上で演奏したりセッションしたりする時にも、分かる ...
-
-
曲が作れない理由を考える②〜コードと共存するメロディ作り〜
前回は曲作り、メロディーについて悶々とした気持ちのまま終わりました。 楽器が弾けなくても曲を作れる人は確かにいます。でも楽器が弾けた方が断然作りやすいですよね。 楽器が弾けると何が良いのかを考察してい ...
-
-
曲が作れない理由を考える①〜ゼロからイチを生み出す〜
曲を作るってすごく大変で難しいっていう人もいれば、ポンポンといくらでも出てくる人もいる。 私の場合は作る、というより生まれてくるに近い。聞こえは良いが、量産には向いていないし、ほとんど生まれないんです ...
-
-
自分による自分のためのギターコード表を作る〜自分なりの理論を考察
ギターを始めてもコードを覚えるのが大変ですよね。覚えないと弾けないものなのかなって億劫になってしまいます。 でも音楽は楽しいもの。この記事では私が気に入ったコードを記してあります。 参考にはならないか ...