音楽理論

ディグリーネームとは?何ができるの?数字と音楽の関係性

2019年3月12日

[toc]

ディグリーネーム

音楽なんだからもっと楽しくやれりゃいいじゃないか。
また勉強せにゃならんのか。

と、初めは文句たらたらでしたがやってみると面白い。
二人以上で演奏したりセッションしたりする時にも、分かると楽しいのでぜひ覚えて損はないぞ。

ディグリーネームとは数字で表記したもの

分かりやすいように白鍵のみのCのキーで考えようと思う。

そもそもCのキーは何で白鍵だけなのか

それは「ドレミファソラシ」の7つの音それぞれの和音が白鍵だけで済むから

ド ミ ソ C
レ ファ ラ Dm
ミ ソ シ Em
ファ ファ ラ ド F
ソ シ レ G
ラ ド ミ Am
シ レ ファ Bm(♭5)

この7つのコード構成のことをダイアトニック・コード(3和音)という。

下記はトライアド・コード(4和音)

ド ミ ソ シ CMaj7
レ ファ ラ ド Dm7
ミ ソ シ レ Em7
ファ ファ ラ ド ミ FMaj7
ソ シ レ ファ G7
ラ ド ミ ソ Am7
シ レ ファ ラ Bm7(♭5)

Cのキーはドから始まっているので白鍵のみだけど、Dから始めると黒鍵が2つ入るのだ。

それは「ミとファ」「シとド」の間が半音であるために起こる。

C(のキー)から始まる場合は
全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音
これでドから始まって1オクターヴ上のドに行き着く。

D(のキー)から始まる場合は「F#とC#」の黒鍵が入る。

ディグリーネームの話に戻って、この全音と半音の間隔を数字にしたものがこちら。

ローマ数字でⅠ〜Ⅶまでの7つで構成されています。

これはオーソドックスなダイアトニック・コードのため、省略して書いてあります。
詳しく書くとこうなります。

ⅠMaj7 Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣMaj7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7♭5

ローマ数字の右に付随する「Maj7」や「m7」「m7♭5」などは書かない方が見やすい。
書いていなければ「Ⅲはm7」「ⅣはMaj7」であると解釈できるためである。

Cのキーは白鍵のみで構成されていますが、曲の流れで黒鍵が入ることが良くあります。
普段はローマ数字だけで、黒鍵を使用したり、ダイアトニックとは異なる場合に書いた方が、見やすく分かりやすいと思います。

例えば「ⅢMaj7」「Ⅰm6」など

※「#」や「♭」が付いている場合は半音階移動します。

 

ディグリーネームの使用例

音楽のはずが数学の話になってしまった。
そんなディグリーネームですが、どんな時に使われるのか。

コード譜がなくても演奏できる

C FMaj7 G7 C

というコード進行をディグリーネームで書くと

になる。
Gのキーで演奏する場合もディグリーネームはそのまま変わらないけど、コードはこうなる。

G CMaj7 D7 G

つまり、キーが変わってもすぐに対応しやすいというメリットがあります。

セッションなどではよく使われており
「演奏する前に次は何にする?」
「Ⅰ - Ⅳ - Ⅴ で行きましょう」
みたいに数字だけで即座に演奏開始ができる。

曲の分析がしやすい

過去の名曲や今でも歌われている人気の曲。
パッヘルベルやビートルズ、小室哲哉さんなど多くの名曲を残してきた作家さんは、どのように曲を構成しているのだろう。
と分析する時にディグリーネームに置き換えると分かりやすくなります。

王道コード- 4536

FMaj7 G7 Em7 Am7

J-Popでよく使われた情緒のあるようなコード進行。
多くのヒット曲のサビで使われています。

カノン進行 -15634145

C G Am Em F C F G

言わずと知れたパッヘルベルのカノン。
現代音楽の元になっていると言っても過言ではありません。

小室進行 -6451

Am F G C

王道コードから脱却し、数多くの曲を生み出した小室哲哉さん。
その多くがこの進行で作られています。

ビートルズ「Let It Be」 -1564

C G Am F

このコード進行を聞くだけでLet It Beに聞こえてしまう。

ビートルズ「Yesterday」 -1736

C Bm7 E7 Am
Ⅶm7 ⅢMaj7

まだコードや理論の解明がそれほど行われていない時代なのに、この感性は素晴らしいなと思います。

キーごとのダイアトニック・コードを覚えやすくなる

キーそれぞれのダイアトニック・コードを覚えておけば転調も楽になります。
セッションなどでは弦楽器の開放弦に左右されるため、ある程度キーが限定されます。
C、D、E、F、G、A、Bを覚えてしまえば本当に楽です。

上記以外のキーの場合は覚えているキーに近い
例えばE♭なら「D+1」「E-1」など、足し引きで考えられるようにもなります。

コード暗記が楽になる

歌詞を暗記した上でコードも暗記しなくちゃならない弾き語りの人は大変ですよね。
でもディグリーネームも含めてコードを覚えると暗記しやすいですよ。
たとえ間違ってしまっても数字でコードを埋めてうまく誤魔化せるかもしれません(笑)。

オリジナル曲で使用したコード進行の重複確認がしやすい

曲を作っても同じコード進行ばかりでは、あまり代わり映えのない曲ばかりできてしまいます。
そのコード進行があなただけの進行ならば、使いまくって世の中に浸透させてしまった方が良いのかもしれませんが、ほとんど使い尽くされています。

また同じような曲ができてしまった場合の解消方法として、いつも使っていないコード進行で曲作りをするのも効果的です。

まとめ

知らないよりは知ってた方がかなりマシ!です。
楽しくなるまでちょっと我慢して試してみてはいかがでしょうか。

follow us in feedly
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なる

音楽と映像と写真と料理とお酒をこよなく愛すフリーランスの作編曲家。 バンドやユニット等のアーティスト活動を経て、フリーランスのクリエイターへ転向。 人生についてあれこれ試行錯誤しております。 お仕事のご依頼はお問い合わせよりご連絡ください。

-音楽理論
-, , ,

© 2024 NaruIDEA