はっきり言って物凄く良いです。
先月は私の中で話題沸騰だった密閉型ヘッドホン。
これからDTMを始める人も、音に慣れた人にもオススメの一品です。
[toc]
YAMAHA HPH-MT8
何が凄いかって、音が見えるんです。
YAMAHAのホームページを引用↓
「すべての音を、見るために」
どこまでも原音に忠実であること、音色や音像定位の微細な変化を厳密に再現できること。 業務用ニアフィールドモニタースピーカーの世界的なデファクトスタンダードとなったNS-10MシリーズからMSPシリーズ、HSシリーズに至るまでヤマハが一貫して譲らないスタジオモニターの設計理念をヘッドホンに凝縮しました。
スタジオモニターヘッドホンMTシリーズは、高品位で確かなモニタリングを可能とする精確な再生能力、長時間の作業でも疲労の少ない快適な装着感と作業に集中できる高い遮音性、そして過酷な現場にも耐えうる高い耐久性を実現。
プロフェッショナルな音楽制作やレコーディング、ライブSRの要求に高い次元で応えます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/headphones/hph-mt8/index.html
音が見える
音は聴くもの。
ではありますが、見えるという表現は的確です。
今まではSONYの「MDR-CD900ST」を使用していました。
癖がなく面白みの無い音を届けてくれるモニターヘッドホン。
これに慣れると、どんな環境でもある程度のバランスを保てるミックスがしやすくなるんですよね。
スタジオなどでもよく使われる所以です。
だけど、惜しい。
なんとなく音を楽しめなくなっていたような気がしました。
そう、HPH-MT8を買うまでは。
見えるんですよね。音が。
パート毎の楽器の定位や奥行き、動きが分かるんです。
エンジニアさんの表現したいミックスが見え隠れしているようです。
密閉式ヘッドホン
MDR-CD900STとは違い、耳を全て覆うタイプのヘッドホンです。
このタイプ、結構疲れるんですよね。
耳や頭が痛くなることもあるんです。
長時間つけてますし。
HPH-MT8はそれほど気にならないところも紅一点です。
夏場は暑そうですけどね。
コード脱着式
購入するとストレートコードとカールコードの2点が付いてきます。
ミニフォンプラグがちょっとちゃちい気がしますが、断線などによる買い替えができて良いですね。
それと、コードによって音の聞こえ方が違う気がします。
モニター用ならストレートの方がいいような。
まとめ
使用したい用途によって合う人、合わない人がいると思います。
・エンジニアさん
・DTMer、またはこれから始める人
・ミックスやマスタリングをする人
・スタジオはもちろん、宅録する人
などなど
リスニング用途で使用するのも音の定位がしっかりしているので楽しめるかもしれません。
超PayPay祭りで買ったんですが、狙ってたお店では売り切れになってしまうほど人気でした。
ちょっとお高かったですが、買って正解でした。