- HOME >
- なる
なる
音楽と映像と写真と料理とお酒をこよなく愛すフリーランスの作編曲家。 バンドやユニット等のアーティスト活動を経て、フリーランスのクリエイターへ転向。 人生についてあれこれ試行錯誤しております。 お仕事のご依頼はお問い合わせよりご連絡ください。
サウンドクリエイターによる音楽とカメラと生き方
こんにちわ。 DTM環境を構築する上で、便利というか作業しやすい環境作りって大事ですよね。 自己満足な部分もありますが、入魂できるシステムを作る。いや、ほとんど自己満足か。 作業しやすい環境となると、 ...
2020/4/15
私自身がスケールを見たい。 ただそれだけでまとめたものですが、必要でしたらご覧ください。 [toc] 世界のオーソドックスなスケール Cを基準にまとめています。 アラビアンな雰囲気を出したい、ブルージ ...
2020/4/8 プラグイン
DTMでよく使うシリーズ第3弾。 数あるプラグインの中でよく使うランキング、といえば ・イコライザー ・コンプレッサー ・リバーブ が私の中での上位3位に入ります。 今回はその中のリバーブについて書い ...
2020/4/7
これからDTMを始める人、始めたい人。何を揃えればいいのか何が必要なのか分からない。 そんな方に参考になればと思い書いてみようと思います。 [toc] DTMに必要なアイテム ざっくり詳しい説明など抜 ...
2020/4/7 機材
わたくし、iMacの27インチを使っていまして、画面が手狭で困っていました。 困ると言ってもそれほど不便に感じていた訳ではないんですけど、思い切ってサブディスプレイを購入したんです。 環境は大事。 か ...
2020/5/14 Kontakt, Instruments
こんにちわ。 今回はオーケストラ音源についてオススメをご紹介します。 その名もそのまま「THE ORCHESTRA」です。 値段が安い割りに使いやすかったので。 記事下に動画も用意しております。 [t ...
2021/10/22 Web, AudioStock
フリーランス。 個人事業主といえば聞こえはいいですが、無職と紙一重です。 仕事があってお金を得られていれば成り立つこと。 参考になるか分かりませんが、これからフリーランスクリエイターで生活を考えている ...
2020/2/29 プラグイン
最近ブログサボり中です。 前回のコンプレッサーの使い方に続き、今回はリミッターについてです。 コンプレッサーについてはこちらをどうぞ [toc] リミッターとは 本来は「一定の音量まで抑える」という意 ...
2020/2/29 プラグイン
このところブログをサボっておりました。 今や自宅でレコーディングができちゃう時代。 多様性がある分、知識量が必要になる。 専門的な学校に行かずともネットがあれば知れちゃうのも時代の賜物。 録音したデー ...
2020/4/18
音楽でもデザイナーでもなんでもそうですが、クリエイターやアーティストを目指す人たち。 家は買った方がいいのか、借りた方がいいのか。 でも若い頃に「買おう」という選択肢には、中々ならないのではないでしょ ...
2020/1/16 Digital Performer
どもども、こんにちわ。 DP使ってる人います?? って、毎回DPネタの時に聞いてますね。 DTMステーションの藤本さんのアンケート記事によると 2018年は9位でシェアは4%でしたが、2019年の結果 ...
2020/5/9 Kontakt, Instruments, MIDI
ストリングス、ウッドウインズに続いて今回はブラス音源の比較をしてみたいと思います。 クラシックやオーケストラで使われているラッパの中で、金管楽器に絞っています。 華々しい式典などで響き渡る圧巻の迫力を ...
2020/5/9 Kontakt, Instruments, MIDI
今回はウッドウインズ音源を比較してみました。 クラシックやオーケストラで使われている、いわゆる木管楽器のことですね。 バンドサウンドや最近の音楽ではあまり使われない楽器ですけど、ゲーム音楽などではよー ...
2021/11/27 機材
以前ブログに書きましたが、また変更しちゃいました。 部屋の模様替え、好きなんですよね。 向き変えたり、場所移動したりすると心機一転な感じで創作にはモッテコイなのかもしれません。 デスク関連の記事はこち ...
2020/1/1 Instruments, Digital Performer, MIDI, Mac
どうもこんにちわ。 みなさん、General MIDIだけで曲を作るって最近しないですよね。 通称GM音源っていうんですが、世界共通で使えるMIDIデータの総称なんですけども。 カラオケなんかはGMを ...
© 2024 NaruIDEA