音楽理論

sus4は全てのキーに転調できる便利なコード進行

2019年8月15日

曲作りしていて、出来たはいいものの歌ってみたら高すぎた
なんて経験ありませんか??

Aメロとサビでメロディーの幅がありすぎて歌えない・・
サビで盛り上がりに欠けちゃう・・

作曲し始めた頃にぶつかる壁の一つだと思います。

そんな時には『SUS4(サスフォー)』で解決できるかもしれないお話です。

転調しちゃえばいい

作った曲のメロディー幅が大きすぎると、まず歌えません。
でもメロディーを変えたくない!

そんな時は転調しちゃうというズルがあります。
幅が大きすぎたら狭めればいいんです。

だいたいポップスの転調といえば、半音上がるか1音上がるのが一般的。
最後の大サビで上のキーへ転調、なんてのが多いです。

そういう場合は意外性だったり、急な転調でハッとさせて盛り上げる要素としての役割があります。

今回の場合は逆に幅を狭めたいので、下のキーへ転調させることになります。
ただし、半音下や1音下へ転調してしまうと盛り下げる要因になりかねません。

上下1音以外のキーへ、どこにでも転調できちゃう卑怯な裏技としてお考えください。

サスフォーを使えばどこにでも転調できる

転調しちゃえばいいと言いましたが、本来はそれなりに理由があってするものです。
『キーが高いから転調した』なんて言わないように、事前にそれなりの理由を考えておきましょう。

使い方はいたって簡単
転調したいキーのドミナントモーションを使う』です。

ドミナントモーションについては簡単ですがこちらをどうぞ↓

キーCのコード進行例

C Am Dm G7 C

というよく使われるオーソドックスなコード進行があったとします。

Cから始まりG7で締めてCへ戻る、という流れです。
このG7のところに1つコードを加えます。

C Am Dm Gsus4  G7 C

そう、サスフォーです。

Cから始まりGsus4 →G7で締めてCへ戻る。

このG7からCへ戻るのがドミナント・モーションですね。
ちなみにDm →(Gsus4)G7 → Cはセカンダリードミナントなんて読んだりします。
DmからG7へ移動するDmのことです。
CのキーでいえばDmの他に、FMaj7やBm7-5なんかもそうです。

キーCからEへ転調する例

C Am Dm Bsus4  B7 E

Cから始まりEのドミナントBsus4 → B7で締めてEへ転調
B7はEのキーのドミナントモーションですね。

さらに2段階のサスフォー転調もできちゃいます。
溜めて溜めてもったいぶる感じになります。

C Am Dm Gsus4  G7 Bsus4  B7 E

 

キーCからEへ転調する例(ドミナント7を使わない)

C Am Dm Bsus4 E

Cから始まりBsus4でそのまま締めずにEへ転調
この場合も転調したいドミナント・モーションを使いますがB7を抜いてもできちゃいます。

キーCからGへ転調する例

C Am FMaj7 Dsus4  D7 G

Cから始まりFMaj7 → (Dsus4)D7で締めてGへ転調

D7の前にあるコードがDmだと違和感になりますので、他のセカンダリードミナントで代用しています。

キーCからAへ転調する例

C Am Dm Esus4  E7 A

Cから始まりDm → (Esus4)E7で締めてAへ転調

転調ができると色々と便利

上記は一例で、他にも沢山の転調方法があります。
曲によってコード進行が違うので、転調する前にドミナント7で締めるようにしましょう。

サスフォーを使った転調の特徴

特定のキーだけではなく全てのキーへ転調できる
溜めが入るので間延びになる場合がある
ちょっと古い進行になりがち
ハッとする飽きさせない転調感は薄い

あくまで滑らかに転調しちゃいましょうのサスフォーです。

転調の仕方は様々ありますので色々試してみてください。

follow us in feedly
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

なる

音楽と映像と写真と料理とお酒をこよなく愛すフリーランスの作編曲家。 バンドやユニット等のアーティスト活動を経て、フリーランスのクリエイターへ転向。 人生についてあれこれ試行錯誤しております。 お仕事のご依頼はお問い合わせよりご連絡ください。

-音楽理論
-, , ,

© 2024 NaruIDEA